昨今、ジオラマ関係の材料はどんどん細密化していて、もはや伝説的な素材「オランダフラワー」や、一枚一枚の葉を再現できる驚きの製品などを使えば、とてつもなくリアルな樹木が作れることは容易に想像できます。
でも、大きなジオラマやレイアウトではかなりの数の樹木が必要になり、高価な細密素材で全て賄おうとすると膨大な費用がかかってしまいます。
また、オランダフラワーの幹はちょっと細すぎるかな…とも思っています。
そこでいつも通り、安く・手軽で・納得できるものを自作するため、いろいろ探して目をつけたのがこの花。

たまたまウチの近くにたくさんあるのですが、花には全く興味がないので、いつも何の気なしに脇を通り過ぎてました。
しかし寒くなってこれが枯れると突然魅力を放ち始めます。

この状態の方が魅力を感じるという人は少ないでしょうけど、この素材を発見したときは「ヤッタ!」と思いました。
少し緑色を吹けば、このままでも遠景の樹木に使えそうです。
少し下から見上げると、本物のような枝分かれがあります。

中央の幹より周囲の枝の方が徒長する傾向があるようなので、赤線でカットして接着し直すなどすれば、さらに本物の樹形に近づけることができます。
なおその際、切り口を斜めにすると接着面積が大きくなって丈夫になります。
さて、果たしてこの花はいったいなんという名前なのでしょうか。
この木、何の木、気になる木~という懐かしいメロディがよぎります。
ずいぶん前からこの花の名前を知りたくてネットでいろいろ調べていたのですが、名前のわからないものを調べるのは難しくてあきらめかけていたところ、最近偶然に、この花の写真を載せているブログを発見してようやく突きとめました。
これは「シモツケ」という花のようです。
名前がわかればどんどん調べることができるので、同じ仲間で、もっと樹木の形に近いものもありそうだということもわかってきました。
「これだ!」というものが見つかったら、素材安定供給のため、庭に植えちゃおうかとも思っています。
花の名前がわかった喜びで長々と書いてしまいましたが、さて、これをどうやって加工するかというと、ここからはもう簡単です。
幹と枝を適当に着色してから、葉をつけたいところにマットメディウムなどを塗って、緑のコースターフをつけます。

私のやり方では、暗緑色のコースターフを使います。
コースターフ同士の接着により、枝先が丈夫になります。これもこの方法のいいところです。
この色のままでは少しドギツイので、乾燥したら上から黄緑をスプレーします。

これもいろいろ考えた結果たどり着いた方法で、陽のあたる葉っぱは明るい色、その陰になる葉は暗い色になることを表現しようとするものです。
微妙なので写真ではわかりにくいと思いますが、これが一番手軽でしっくりくるように思います。
大量生産に向け、これからシモツケの枯れた花をセッセと集めていこうと思ってます。
また、この木だけでは情緒豊かな日本の風景を表現できないので、今後は「松」「竹」「杉」(梅でないところがオシイ)の作り方も開発していきたいと思います。
乞うご期待。
★ご覧いただきありがとうございました。★ブログ村に戻る

続きをたたむ