わが鉄道念願のDCC化に向け、ついにKATOのD101DCC基本セットを購入しました。

日頃の苦労への報いとして、自分から自分へのクリスマスプレゼントです。
さっそく試運転を…といきたいところですが、デコーダー搭載車両を一つも持っていません。
それに、運転できるレイアウトもまだ…
残念ながら今は眺めるだけ。

本体は、イメージしていたよりずっと軽く、ちょっと安っぽいかな。
ネット上では、このコマンドステーションは必ずしも高い評価を受けいるわけではなさそうです。
しかし、何よりも「日本語の取扱説明書がついていることにこの基本セットの価値がある」というご意見を見て、買うならコレとずっと決めていました。
それに安い。他のメーカーのものよりずっとリーズナブルです。
ただ、この程度の内容で2万円?と、いつもながらこの業界の価格設定に驚きを隠せませんが、零細分野だし仕方ないか…とあきらめ半分です。
私の場合、最低限の使い方しかしないと思うので、基本的なことができればOKです。
高度な機能はあっても多分使い(え)ません。
目標は、
①2編成を同時に制御し
②前照灯を点け、走行音を出し
③ときどき警笛を鳴らす
この程度です。
電子機器、電気工作は非常に苦手ですが、ぼちぼち勉強していきます。
この本とこの本があれば何とかなると考えてます。
ここで買いました

日頃の苦労への報いとして、自分から自分へのクリスマスプレゼントです。
さっそく試運転を…といきたいところですが、デコーダー搭載車両を一つも持っていません。
それに、運転できるレイアウトもまだ…
残念ながら今は眺めるだけ。

本体は、イメージしていたよりずっと軽く、ちょっと安っぽいかな。
ネット上では、このコマンドステーションは必ずしも高い評価を受けいるわけではなさそうです。
しかし、何よりも「日本語の取扱説明書がついていることにこの基本セットの価値がある」というご意見を見て、買うならコレとずっと決めていました。
それに安い。他のメーカーのものよりずっとリーズナブルです。
ただ、この程度の内容で2万円?と、いつもながらこの業界の価格設定に驚きを隠せませんが、零細分野だし仕方ないか…とあきらめ半分です。
私の場合、最低限の使い方しかしないと思うので、基本的なことができればOKです。
高度な機能はあっても多分使い(え)ません。
目標は、
①2編成を同時に制御し
②前照灯を点け、走行音を出し
③ときどき警笛を鳴らす
この程度です。
電子機器、電気工作は非常に苦手ですが、ぼちぼち勉強していきます。
この本とこの本があれば何とかなると考えてます。
ここで買いました